古代より熊野のご神事「御燈祭り」

熊野の「御燈祭り」に行ってきました。

昨年に引き続き2回目の参加です。

 

熊野速玉大社の摂社・神倉神社で毎年2月6日の夜に執り行われます。

国の重要無形民俗文化財。

 

神倉神社の境内に松明を持った2千人の白装束の男性が

集まり一斉に山を下る

 

すると、松明の炎が「龍」のように見える

というダイナミックな火祭りです。

(女性は見学のみ)

 

西宮神社の福男のように1位を競います。

 

真っ暗な山の中の

538段の石段を2分半で降りて来られるという

 

「神業」

 

実際に自分の足で降りてくると

到底信じることができません(笑)

 

まるで山が燃えているような灯りと

上り子と呼ばれる白装束の男衆の

遠くからでも聞こえる地響きのような声

 

 

今年は過去37年間で一番火の手が上がったそうで

すごい迫力でした。

 

お燈まつりの起源は、飛鳥時代。

熊野神の来臨を再現し、家々に神の火を戴くという神事。

 

新年における「火の更新」を意味する祭りとして旧暦の正月6日に執り行われていたそうです。

 

 

 

 

お祭りの前に浜で禊があります。

お天気も良く暖かい日。

 

 

今回はドローン撮影される方がいらっしゃってこんな風景が!

 

浜でも禊の後は白装束に着替えて

いよいよ出発です。

「三社巡り」

阿須賀神社

熊野速玉大社

神倉神社(女性は橋の手前までのみ)

 

白装束の上り子さんと街を半周歩いていきます。

 

途中、振る舞いの

お酒

イタリアンのリゾット

甘酒

 

全て「白」がお決まり!

 

お祭りの翌日、神倉神社に参拝

炭がキラキラ舞っている様子を見れます。

 

その後バスで飛鳥神社へ

1000年以上の歴史があるそうです。

 

 

なんと石垣が全部丸いのです!!!!

海岸にある丸い石を石垣にされたと書いて

ありましたが、

すごい技術!実際に見て感動しました。

 

これからの激動の時代

古代からの信仰に触れる旅

 

熊野は本当にいいですね〜。

 

 

 

コーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒー

単発受講大歓迎!

<カルチャー風水講座>募集中

日時:3月20日(木)13:30〜15:00

主催:神戸新聞カルチャー姫路KCC(姫路駅徒歩7分)

079-297-9557

 

 

■週に一度 お出かけ吉方位と開運のヒント

公式LINEで先にお知らせしています。

友だち追加

(@rll1659hで検索ください)

 

UFOガッツリしたスピリチュアル

 

関連記事

PAGE TOP